数珠についての基本的な知識をご紹介

法事やお守りとして使う数珠

数珠とは

皆さんは数珠を使ったことがあるでしょうか?
日本文化ではお葬式や法事、お墓参りといったときに使用する一般的な仏具であります。若い世代の方々には今はまだ触れることが少ないかもしれませんが、後々にはきっと数珠を持ち、使用することがあることでしょう。
今回はそんな仏具の意味と使い方について詳しくご紹介していきたいと思います。
どうぞご覧ください。

数珠が持っている力

数珠には持つだけで自分の周りから災いを取り除き、安らぎや平穏が訪れるとされているものになります。昔から信じられてきている数珠の力の源にはその作りが関係もしています。

手元に持っていない人であっても「数珠」と言われれば思いつくのが、珠をつないで輪っかにしたものというのが真っ先に浮かぶと思います。
この作りにこそ災いを取り除き、平穏を導く意味が込められています。
宗派によっては輪を作る珠の数が異なっては来るのですが、正式な数珠の珠の数は“108”とされています。この数は人間の煩悩の数と同じで、珠それぞれが108つの煩悩を司る神様として作られています。
この108つの神様が宿った珠を持てばそれぞれの神様が煩悩を請け負ってくれて災いがなくなるということなのです。

正式な数珠は108つなのですが、現在は略式の数珠が使われることが多くなっているので正式な数珠を見る機会は少なくなってきています。

使い方

数珠の使い方には決まりがしっかりとあります。
使用するときといえば、お経を唱えるとき、仏様に礼拝するときだと思います。その際に数珠は手にかけてお参りを行います。合掌をする際には左手にかけて右手を添えるか、合わせた両手にかけるかのどちらかになります。
使用していない時には房を下にして握って持っておくことがマナーとなっています。

数珠の使い方は片手の時、両手の時があると書いていますが、一般的には「左手にかけ右手を添える」これが普通のようです。
左手にかけておくことには意味があります。人の手には“右手”には「仏の象徴」清らかであり知識を表し、“左手”には「衆生の象徴」自分自身の存在を表すとされています。
私たち自身を表す左手に数珠をかけることによって心を清めることができるとされているので数珠は左手にかけることとなっているのです。
そして、右手と左手を合わせる合掌には私たちを仏様の心を通じ合わせるという意味が込められています。

数珠の選び方

数珠を選ぶ時の参考に珠数珠の構造をお伝えしておきます。
数珠というのは【親珠】【主珠】【四天珠】【弟子珠】【浄明珠】【中通し紐】によって構成されています。現在は略式の数珠が多いので【四天珠】は【二点珠】となっています。
この構造で作られていれば間違いのない数珠となります。
素材は昔から様々なものを用いられてきているので、天然石などで色合いが分かれているものも多く存在します。
使われる石の種類の中でも「水晶」に関しては『千億倍の福』があるとされているものになります。

数珠を選ぶのは基本的に自由なのですが、宗派によっては決められた種類が存在することがあるのでその時は宗派に従って使用していくようにしましょう。

正式な数珠の知識はこのような形になっています。

しかし、現在ではアクセサリー感覚で数珠を使っている方も多くなり、魔除け的な意味を込めたお守りとして持ち歩いている人も出てきています。
元々は仏様にお参りをするときに使用していた仏具も現在では考え方が変わり私たちの日常に近くなってきているのではないでしょうか。
時代が進むにつれて変わっていくことが多いのが現代の知識やルールです。数珠に関することも昔ながらの物とは少し変わってきています!
手に持つことが少なかった方は是非一度数珠を手に取ってみてくださいね。